20230615 #いの町議会 令和5年第2回定例会 〜 一般質問
https://www.youtube.com/watch?v=gzZ2xhSomHk
20230615 #いの町議会 令和5年第2回定例会
一般質問
森 幹夫 (ふれあい)
1.天神保育園 環境整備事業について
ア 防音壁設置工事の基準は
高橋 幸十郎 (ふれあい)
1.林業政策について
ア 木材搬出用架線への補助と森林再生について
2.教育政策について
ア いの町の教育の現状をどのようにとらえているか
イ 追手前高校吾北分校をどのように位置づけているか
(分校は存続するべきではないか)
ウ 教育現場の整備について
池沢 紀子 (創成の会)
1.安全で安心な暮らし
ア 救急車の出動態勢は、万全か
・狭い道(農道、作業道を含む)を通っての救出時の救急車出動は、どの様になされているか
・患者搬送車(民間からの寄贈)の仕様並びにその出動は、どの様になされているか。また、いつから何処へ何台配備されているか。その出動実績は
イ 現在の課題とこれからの対応を問う
2.人事異動について
ア 行政のトップとして、適材適所の観点からしての町長の基本的な考えを問う
3.吾北分校の存続に向けて
ア 現在一年生が11人、2年生が12人、3年生が7人計30人。吾北寮生が2人。高知県立高等学校再編計画第3次実施計画が最終年度を迎えている。県教育委員会を経験された黒瀬教育長に、今後の吾北分校存続に向けての新たな取り組みやアイデアを問う
4.児童クラブ
ア 職員体制(運営)は、こどもたちを尊重したものとなっているか
イ 待機児童がいることへの対応策は
ウ スペース確保への策を検討しないか
5.学校給食
ア 温かな食事提供への取り組みは、どのように改善されているか
イ 食育についての保護者に対する取り組みは
6.伊野給食センター
ア 施設整備
・働きやすい環境について現場の声に寄り添った改善が適宜行われているか
イ 課題とこれからの対応策は
7.子育て支援策
ア ぐりぐら広場分室を枝川や天王につくらないか
イ ほけん福祉課との連携は
8.保育園留学
ア 全国の自治体では、既に行われているところもあるが、いの町も実施に向けての検討をし、新たなチャレンジをしないか
9.小動物の死体処理
ア 現状と課題
イ 高齢者等弱者への配慮は、なされないか
ウ 毛のない狸の出没に関連して町内、役場内での情報共有は
10.地域で暮らす
ア 「独りぼっちじゃない」と感じられる行政の支援のありかた
イ 行政の力、地域の力、人の力を合わせよう
11.農業振興策
ア 次世代後継者育成、新しい息吹を大切に情報発信と支援をより積極的に。待ったなし
イ 竹粉の活用策
ウ 沖田地区圃場整備
12.地域活性化における町の支援のありかた
ア 枝川ふれあい祭りほか地域イベントへの補助金支援は、打ち切られるのか
イ これ迄の町の支援経過と今後の継続について
ウ 財源確保
13.いの町第3次振興計画策定に向けて
ア 基本方針
イ 今後のスケジュール
ウ 住民の声はどのように反映されるのか
エ これ迄の町政トップを経験されての考えを問う
オ 財政運営
カ 町行政機構
山田 卓彦 (北天会)
1.SNS拡散を起因とした過剰な反応について
ア 事前対策について
イ 対応マニュアルについて
2.土佐和紙の振興について
ア 土佐和紙総合戦略について
イ 第2次土佐和紙総合戦略について
3.防災・減災について
ア 防災士について
森本 節子 (清水・公明)
1.子育て支援について
ア 多忙な保育現場の改善を
イ 保育士と保護者の負担軽減
ウ 医療費無償化18歳まで拡大
2.地域共生社会の促進
ア 就労継続支援B型作業所について
イ ひきこもり支援
3.奨学金返済支援について
ア 返還支援制度の検討は
4.危機管理について
ア 庁舎での対策
会期日程:
一般質問通告書:
公式配信: